2歳差育児でお風呂の入れ方は?ワンオペに役立つグッズも紹介!

2歳差育児のお風呂の入れ方 子育て

子どもが産まれてから「お風呂にゆっくり入ってなんていられない」「子どもをスムーズにお風呂に入れる方法が分からない」という話をよく聞きます。

子どもが1人いるだけでも慌ただしくなってしまうのに、我が家は0歳と2歳の2歳差育児が始まりお風呂の入れ方には更に工夫が必要になりました。

もちろん手伝ってくれる人がいれば問題ないと思いますが、ワンオペで自分だけで入れなければならないという方も多いですよね。

そこでこの記事では2歳差育児でおすすめの入れ方やワンオペに役立つグッズをご紹介します。

2歳差育児でお風呂の入れ方は?

2歳差育児をしているご家庭では末っ子だけ先に入れる、とりあえず子どもだけ入れて自分は後で洗うなどお風呂の入れ方は様々のようです。

0歳と2歳の子どもがいる我が家は夕食後で就寝前の18時半頃に全員(私、子ども2人)でお風呂に入っています。

タイミングはごく一般的かと思いますが、この時間は本当に忙しくて毎日バタバタと過ぎていきますよね。

それでは具体的にお風呂の入れ方をご紹介していきます。

2歳差育児で第2子の首がすわるまでのお風呂の入れ方は?

2歳差育児で下の子の1ヶ月健診が終わり沐浴を卒業後、首がすわるまでのお風呂の入れ方です。

  1. 下の子は服を着たままバウンサーに座らせておき、上の子と二人で浴室へ行く
  2. 母の髪と体を洗う
  3. 上の子の髪と体を洗う
  4. 下の子の服を脱がせて浴室へ
  5. 下の子の髪と体を洗う
  6. 全員で浴槽に入る

下の子は脱衣所待機にするのですが、一人になってしまうのと夕方の時間帯なのが相まってギャン泣きということも度々ありました。

住宅事情などにより近隣に配慮が必要な方はご注意ください。

首がすわるまでってふにゃふにゃで可愛いのですがその分丁寧に接しなければいけなくてちょっと大変ですよね。

でもまだ自分では動けないので安全性さえ確保できていれば多少目を離しても大丈夫です。

泣き声に焦ってしまいがちですができるだけ淡々と済ませましょう。

2歳差育児で第2子の首がすわってからのお風呂の入れ方は?

次に2歳差育児で下の子の首がすわってからのお風呂の入れ方です。

  1. 全員で服を脱いで浴室へ
  2. 下の子をタミータブに入れ、母は髪・体を洗う
  3. 下の子の髪・体を洗う
  4. 上の子の髪・体を洗う
  5. 全員で浴槽に入る

こちらの方法に変更してからは常に私と上の子の姿が見えていて、下の子がギャン泣きすることはなくなりました。

私も子どもの姿が見えていることで焦る気持ちが軽減され、少しだけゆとりを持ってお風呂に入れるようになりました。

私はタミータブに少しお湯を張って赤ちゃんの体が冷えないようにしているのですが同じようにするときは口や鼻が浸からないように十分気を付けてください。

2歳差育児でワンオペのお風呂に役立つグッズを紹介!

これまでに登場した我が家のワンオペお風呂に役立つグッズを具体的にご紹介します。

入浴時だけではなく子育てに役立つ便利なグッズってたくさん紹介されていると思いますが、全てが自分にも合うとは限りません。

私も第一子の時は様々なグッズを買っては試しを繰り返して厳選してきました。

グッズのご紹介はしますが金額の安いもので代用できる場合もありますので、いろいろ探して検討してみてくださいね。

バウンサー

我が家ではベビービョルンのものを愛用中です。

上の子はあまり好きではなかったようで使う機会が少なかったのですが下の子で大活躍中です。

角度を3段階に調節でき新生児から使えるのが便利ですよ。

赤ちゃん自身の動きにより軽い揺れが起こるので床にただゴロンとさせておくよりは落ち着いていてくれるかなと思います。

最近の我が子は自分でバウンサーを漕いでいてまるでトレーニングをしているようです。

タミータブ

ドイツ人の助産師さんが開発したバケツ型のお風呂です。

新生児の沐浴が本来の使用目的ではあるのですが、我が家ではもっぱら私が髪・体を洗っている間の待機場所として活躍しています。

首がすわっていればすっぽりはまるように座ることができますし、浅めにお湯を張ってあげれば体が冷える心配もありません。

ちょうどよいサイズ感で入れるのは今だけだと思うと可愛くて写真を撮りたくなってしまいます。

タミータブは第一子のときから友人にも勧めるほど愛用しており、勧めた友人は100均で同じくらいの大きさのバケツを購入し代用していました。

子どもとのお風呂で悩んでいるお母さんて本当に多くて、少しでも悩みを解消できるお手伝いができたのならよかったなと思っています。

まとめ

2歳差育児の場合のお風呂の入れ方やワンオペに役立つグッズについてご紹介しました。

お風呂の入れ方と一口に言ってもそれぞれの家庭環境や生活リズムなどによって様々なパターンがあるかと思います。

我が家の夜は基本的にワンオペで私には仕事復帰の予定もありますので、お風呂には最低限の時間しかかけられません。

なんとしてでも短時間で2人まとめて入れなければとシミュレーションしうまくいっている方法です。

また、子どもがつかまり立ちをするくらいの月齢になるとお風呂はかなり楽になる感覚がありますので、苦労している方は一時期だけのことと思っていろいろ試しながらご自身に合った方法を探してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました