春から引き続きまだまだ安心して子どもを外出させられる状況にはなっておらず、そうこうしているうちに暑い夏がやって来たためどのご家庭でもおうちで過ごす「おうち時間」が長くなっていることかと思います。
3月後半の外出自粛要請から早4ヶ月、そろそろ遊びのネタが尽きてきたご家庭が多いのではないでしょうか。
我が家の外遊びが大好きな2歳児も体力を持て余しておうち時間に限界を感じるようになってきました。
今回は体力が付いてきてできることも増えてくる2歳の子どもの場合のおうち時間の過ごし方について、様々な楽しみ方を紹介します。
おうち時間の過ごし方で2歳の場合は?
ここ数ヶ月イベントは軒並み中止になっており変わりばえのない毎日で、「今日は何しよう」なんておうち時間の過ごし方について繰り返し考えることが増えました。
2歳ってぐんぐん成長がみられる時期で「こんなこともできるようになっていたの?」と驚かされることがたくさんあります。
我が家の2歳児がおうち時間で楽しんでいる遊び、保育園で子どもたちが夢中になって遊んでいたものなどを中心にご紹介しますので、まだ遊んだことのないものがあればぜひ挑戦してみてください。
工作系
個人的にできることが増えてきた2歳児のおうち時間の過ごし方でイチオシなのが工作系の遊びですので具体的に紹介していきます。
ビーズ遊び
やっと帰宅!
昨日から旦那のお姉さん親子も合流して、子どもたちとビーズ遊びをしました。娘が作ってプレゼントしてくれたネックレスです。
短いので二連のブレスレットにしてつけていました(*˙˘˙*) pic.twitter.com/gWf6oh2HGH— ユキ(donguri to ie.)❉minneオープン中 (@donguri_to_ie) January 3, 2016
2歳ともなると手先が器用になり、ゴムや紐にビーズを上手に通せるようになります。
我が子は作ったブレスレットにあまり執着しないようで、次に作るときには前のものを崩してグッズは再利用しています。
ポイントとしてなるべく穴が大きいビーズを選んであげてくださいね。
粘土遊び
粘土遊びって親としては後片付けのことを考えて少し躊躇してしまうのですが、子どもは大好きです。
これから購入する場合は安心素材のお米や小麦でできた粘土がおすすめです。
我が子の保育園では3~4cmに切ったストローをロウソクに見立ててケーキを作って楽しんでいました。
お絵描き、塗り絵
子どもってペンや鉛筆に興味津々で持ちたがりますので、大きな紙を用意して自由に描けるようセッティングしてあげてください。
初めは太くて持ちやすく、当てる面によっていろいろな太さの線が描けるクレヨンがおすすめです。
塗り絵はまだまだ上手にはできませんが、好きな色で思いのままに塗らせてあげてくださいね。
おもちゃ遊び
2歳ともなると飲み込みの危険が減ってきて楽しめるおもちゃの幅も広がりますので買い足しの参考にしてみてください。
ニューブロック
これは何だろう🤔また謎なものを作って…#ニューブロック pic.twitter.com/XAj0xN4os3
— りんご (@yukaringoapple) July 20, 2020
私が子どもの頃にもあったような気がしますが、今も子どもたちが夢中になって遊んでいますので長く愛されているものって理由があるのでしょうね。
掃除機やカメラなど、想像力豊かにいろいろなものを作って見せてくれます。
レゴデュプロ
子供用のレゴデュプロで遊んでいた pic.twitter.com/Rc2RPolMQd
— 怪鳥魔神hide@キャンツーしたい (@hide19vstrom) July 21, 2020
レゴブロックよりも大きいパーツで2歳児でも安心して使えます。
子どもが上手に組み合わせて遊ぶ姿には感心してしまいます。
パズル
アンパンマンやディズニーなど子供が好きな絵柄のものから挑戦すると興味を示してくれると思います。
まずはピースの少ないもの(9ピースくらいが目安)から始めるのがおすすめです。
体を動かす系
おうち時間といっても2歳児なら意外と思いっきり動けてしまいます。
外に出られないストレスを発散するのにもってこいな体を動かす系の遊びをご紹介します。
ダンスや体操
我が子は保育園でも踊っていた「エビカニクス」や「ぶどうつぶつぶ」がお気に入りです。
子どもが一生懸命踊る姿ってかわいいですし、ただ体を動かすだけだったのがだんだんきちんとした「ダンス」になっていて成長を感じることができます。
三輪車やストライダー
子どもって本当に乗り物が大好きですよね。
公園に行くのを控えている方でもお庭やベランダなどある程度のスペースがあれば楽しめるかと思います。
新しいことに挑戦
おうち時間が長くなりお子さんとじっくり関わる時間が増えますので、新しいことに挑戦するよい機会です。
初めはうまくいかないこと、失敗してしまうこともありますので、ゆったりした気持ちで見守ってあげてくださいね。
一緒に料理をする
2歳の姪と一緒に作ったクッキー、美味しかったし楽しかったなぁ♪
ホットケーキミックスの良さを実感✨次はいつ一緒に作れるかなぁhttps://t.co/sGruuB9pt0#お菓子作り #クッキー・焼菓子 pic.twitter.com/ql9gg9eE02
— ヘアメイク エマブール (@Aimable_make) April 15, 2020
2歳ともなるとそろそろ一緒に料理も楽しめるようになりますよ。
ホットケーキミックスを使った料理は簡単でバリエーションも豊富に楽しめますのでおすすめです。
電話をする
電話って子どもにとっては結構難しいんですよね。
けれどもお話しできる言葉がぐんぐん増える時期ですので、少しずつ会話が成立してきます。
なかなか会うことのできないじいじ、ばあばやお友達と電話でのお話にチャレンジしてみてください。
まだ全く電話したことがないというお子さんはテレビ電話からチャレンジするのがおすすめです。
トイレトレーニングにチャレンジする
トイレトレーニングをもうスタートしているお子さん、すでにオムツを卒業しているお子さんもいると思いますが、おうちで過ごす時間が長いのでそろそろ…と思っている方にはよいチャンスかもしれません。
ずっと家にいてヒマだから、末っ子(2歳4ヶ月)のトイレトレーニングを始めました。
好きなキャラクターのパンツ(トレーニングパンツではなく、普通のパンツ)を買って、約2時間おきにトイレに誘う。
ゆるゆると気負わずにやりまーす。#トイトレ #トイレトレーニング— めおかん1129 (@meokan1129) April 19, 2020
ただし普段と違う状況ですので、親も子どももストレスにならない程度に緩くスタートしてみてくださいね。
我が家の2歳児もトイレトレーニングに挑戦し、初めはどうなることかと思いましたが結果的に10日程度でおむつがはずれました。
最後に
2歳児とのおうち時間の過ごし方についてご紹介してきましたが、お子さんと楽しめそうな遊びはありましたか。
おうち時間が長くなっていることにストレスを感じている方が多いと思いますが(私もその1人です)、室内でも楽しめることは多くあります。
2歳児は吸収力がありぐんぐん成長する時期ですので、ぜひいろいろな経験をさせてあげてくださいね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント