初節句で男の子の五月人形や鯉のぼりは誰が買う?

男の子の初節句で誰が買う? 子育て

初節句」とは子どもが産まれてから初めて迎える節句のことで、赤ちゃんの邪気をはらって健やかな成長を願う行事です。

男の子の初節句のお祝いにあたり多くの家庭で用意する五月人形や鯉のぼりは、誰が買うのが一般的なのでしょうか。

ご家庭によって様々な考え方があり「何が正解なの?」と迷ってしまいますよね。

この記事では初節句で男の子の五月人形や鯉のぼりは誰が買うのか、ルールについてまとめます。

初節句で男の子の五月人形や鯉のぼりは誰が買う?

男の子の初節句で五月人形や鯉のぼりを購入する人として最も一般的なのは「お嫁さんやお婿さんの両親が買う」です。

けれどもこれは地域によっても違い、関東では「嫁ぎ先の両親」、関西では「お嫁さんやお婿さんの両親」が買うのが一般的という家もあるようです。

また最近では両家で費用を折半して買う、五月人形と鯉のぼりをそれぞれの両親が買う、子どもの両親が自分たちで買うなど家庭によって多様化してきており、誰が買わなければいけないという絶対的な正解がないことも事実です。

家庭や地域によって考え方の違いが生じることがあるかもしれませんが、話し合って折り合いをつけたいところですね。

五月人形や鯉のぼりの共有はOK?お下がりは?

男の子の初節句で五月人形や鯉のぼりを買うといってもそれほど安いものではありませんし、場所も取りますので兄弟で共有としたくなってしまいます。

ただそれって問題がないことなのか気になりませんか。

実は五月人形は基本的に一人につきひとつ用意するのが望ましいといわれています。

五月人形は女の子の雛人形と同じように子どもに降りかかる厄災から守ってくれる身代わりだと信じられてきたため、それを共有することでお守りとしての効果が半減してしまうと考えられているのです。

けれども経済的理由やスペースの都合により同じランク・大きさのものを準備するのは難しいこともあると思います。

そういった場合は小さなサイズにする、まだ持っていない鯉のぼりや人形にする等の対応でも問題ありません。

また中には旦那さんの実家に保管しているものを引き継ぐよう提案される人もいると思います。

抵抗を感じる人もいるとは思いますが、これには長年大切に保管されてきたものを次の世代に引き継ぐという考え方もありどちらかが絶対に正解だということはいえません。

重要なのはそれぞれの家族の考えやそれをどう感じるかです。

五月人形や鯉のぼりはいつまでに購入しいつ頃から飾るべき?

五月人形や鯉のぼりは一般的に3月頃から購入の検討を始めます。

人気の商品は早い時期に売り切れてしまうこともありますので、お目当ての商品がある場合は販売が開始したらすぐに買うことをおすすめします。

家紋や名前を入れる場合は完成まで時間がかかり希望日に間に合わないこともありますのでご注意ください。

飾るのは4月上旬が理想で、遅くなってしまったとしても節句の1〜2週間前には飾れるようにしましょう。

最後に

初節句で男の子の五月人形や鯉のぼりは誰が買うかについてまとめました。

先日、我が家でも長男の初節句のために兜を用意したのですが、私の両親(母方祖父母)が買ってくれました。

夫も同郷ですが、私たちの出身地では母方祖父母が買うというのが一般的な風習のようです。

中にはそれぞれの考えがぶつかって悩んでしまう人もいるかもしれませんが、かわいいお子さんを想う気持ちはどなたも同じはずなので、皆さんで和やかに話し合って決めてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました